INITIATIVE 未来へ向けてのとりくみ
技術資格取得支援

1.技術者資格
- 土木工事に係わる設計・調査等業務の管理技術者や照査技術者になるためには、技術士やRCCM等の資格が必要となります。
- 測量業務は測量士、地質調査業務は技術士と地質調査技士、建築設計・施工監理は一級建築士が必要となります。
2.資格支援
- 社会人になりキャリアを積みながら資格を取得するのは大変ですが、ご自身のスキルアップや専門知識を向上するためには技術資格が必要となります。
- ダイシン設計は、管理技術者の要件となる資格のサポートを行っております。
- 社内の資格取得講習会の他、個別にいつでも相談を受ける体制をとっております。
3.資格を取得する支援内容
(1)技術士第二次試験
①受験説明会
- 初受験者、将来技術士試験をチャレンジする方を対象に行います。
- 内容は技術士とはどんな資格か、試験のスケジュール、受験資格、受験科目などです。
➁受験準備講座
- 2月中旬に、初受講者を対象に行います。
- 指導技術士が試験制度の概要、受験申込書の書き方、文章作成の基本について説明します。
- 指導技術士は4月中旬の申し込みまで、受験申込書・実務経験証明書を添削します。
③選択科目の傾向と対策
- 2月~7月まで、選択科目別に過去問題の出題傾向を分析し、グループ学習や個別指導を行います。
- 受験者は指導技術士から過去問題の添削等のアドバイスを受けます。
④必須科目傾向と対策
- 4月下旬に、建設部門を対象に講座を行います。
- 国土交通政策を分析し、出題テーマを予測して、答案の作成のアドバイスを行います。
⑤模擬筆記試験
- 6月中旬に、各部門受験者を対象に行います。
- 本試験と同じ時間帯で模擬筆記試験を行い、答案の添削と評価を行います。
⑥模擬口頭試験
- 11月の筆記試験合格者を対象に、模擬口頭試験の実施とアドバイスを行います。
(2)RCCM
①RCCM資格試験 受験準備講座
- 試験の概要、受験申込書と業務経験の書き方と過去問題の解答例を解説します。
➁受験申込書の添削・指導
- 5月から6月の受験申込受付期間は、受験申込書の添削を行います。
③問題Ⅲの準備講座
- 8月下旬に、問題Ⅲ(管理技術力)の出題テーマ別に模範解答例の解説を行います。
(3)測量士、技術士補など
- 各試験の受験申込書等の添削は随時行います。
4.技術士を取得するメリット
- 高度な専門技術力を持った技術者であることを証明します。
- 資格手当が支給されます。
- 試験を通じて多様なことを学び、技術者として成長が実感できます。
- 国の施策と業務内容との関連性が理解できます。(インフラ整備事業など)
- 試験で得たノウハウを業務に活かせます。(構成力、文章力、説明力)
- 試験を通じて、技術体系の専門知識を整理できます。(曖昧な知識の明確化)
- 論理の組み立てや考え方が、業務にフィールドバックされます。(論理的思考)
- 発注者や業界、社内など社会的な信用を得られます。(信頼性、確実性)
- 社外の技術士や異業種交流により視野が広がります。(コミュニケーション力)
- 業務をしながら受験勉強に取り組むことは大変ですが、学んだ知識は一生の財産となります。
- 受験勉強が辛いとき、自分が技術士になったときの姿をイメージしてください。
- 今の自分より、もっと充実した日々を過ごす未来が見えるはずです。一緒に頑張りましょう。
技術士取得支援委員会 事務局


