リクルート ≫≫ 人材育成プログラム
資格取得支援コンテンツ内容
- 当社では採用の際に中途採用者の保有資格としてRCCM(シビルコンサルティングマネージャー、以下略)を希望しています。
明記している資格はRCCMですが、入社後に取得を奨励する資格として、RCCMに加えて1級土木施工管理技士と技術士があります。
なぜこれらの資格の取得を奨励するのでしょうか。
- 当社の主要業務は官公庁発注の公共事業です。
公共事業は業務につき管理技術者、照査技術者等を設置することになっています。
管理技術者と照査技術者には資格要件があり、技術士、RCCMそして1級土木施工管理技士の取得者に限定されます。
管理技術者等になるためには一定の知識や経験が要求されます。
それを客観的に証明するために管理技術者等には資格要件があります。
- 難易度は1級土木施工管理技士、RCCM、技術士と書いた順に取得が難しくなっていきます。
技術士は建設技術者としては最も評価されている資格です。
管理技術者と照査技術者は本来技術士取得者がなることが望ましいのですが、発注される業務数に対して取得者数が足りていません。
そうした状況を補うべくRCCMという技術力に加え業務管理能力を問う資格が設定されました。
担当者が技術士、RCCMの取得者ではない場合、1級土木施工工管理技術者であれば管理技術者となれます。
1級土木施工管理技士の試験では択一式では土木に関する基本的な知識と施工について問われます。施工事例についての記述問題と自分の業務経験の内、施工に関する工夫を問われる記述問題もあります。取得を通して施工を理解した上での現実的な設計ができるようになります。
RCCMは土木知識に加えて、業務を管理して遂行する能力が問われてきます。業務遂行のために知っておくべき法律や管理スキルに関する問題が加わります。択一式では土木一般知識と選択科目の知識が問われます。記述式では自己の経験業務についての業務管理上の工夫を問う記述と土木業界の課題とする事項について自己の見解が問われます。
そして技術士は選択科目の専門的知識をより深く問われます。択一式では土木に関する広い知識、記述式は問いを正しく理解し、それに対する解答を知識を論理的を展開させ、わかりやすく表現する力が問われます。
- 管理技術者が多くいれば、それだけ多数の業務を同時に展開していくことが可能になります。
有資格者が増えていくことは会社として受注や業務遂行件数の増加につながり有益です。
資格取得社員自身にとっても扱える業務の幅と深さが広がり、技術力が向上し、本人の可能性を広げることになります。
社員の能力向上は会社の財産です。
業務を通して、技術審査部や上司、先輩の指導により、当社は社員の能力向上を支援していきます。
- 管理技術者の要件資格のほかに点検業務についてはコンクリート診断士の保有者が担当することが求められます。
これらの資格については受験資格として一定の経験年数が求められます。
新卒採用者と土木設計業務未経験の中途採用者は資格試験の経験年数を得るまで年数が必要となります。
その期間中に業務経験や指導の元、知識を体得していきます。
土木設計業務経験者は技術審査部や資格保持者のアドバイスを下に業務を遂行しながら受験対策を行うことが出来ます。
- 資格試験というものはその内容が業務に直結するものでない場合が多いです。
資格試験で問われる内容は基礎的なものであり、理解していていることを前提として業務遂行を要求されます。
土木設計業務経験者や土木系学科の卒業者ではない場合も資格取得は有効です。
試験で問われる内容は基礎的なものなので実務遂行に向けて短期間で体系的に知識を得ることができるからです。
- 試験対策指導は技術審査部がメインで行っています。
願書作成から面接試験まで相談に応じてくれます。
受験者が業務多忙であっても、受験スケジュールに合った社内メールを定期的に送信してもらえるので自分の学習進捗の調整ができます。
社内講習会も行われます。
社内の合格者や社員、OBの人脈により外部講師を招いての対策講習会も行っています。
それぞれの経歴、担当業務、今後の希望を考慮した上で相談に応じてくれます。
各部署の上司、先輩の中にも各資格について保有者がおりますので、経験談やアドバイスを聞くことができます。
また要件とされる資格の能力を意識した業務の進め方を学ぶことができます。
- 先に紹介した技術士、RCCM、1級土木施工管理技士といったこれら3つの試験についての指導を紹介いたします。全てに択一式と記述式があります。択一式については独学でも学習きますが、記述式の学習はどのように取り組めば良いか難しいところです。記述式対策については試験について熟知した合格者、指導者による添削や指導で効果的な受験準備ができます。
また技術士試験のみ択一式と記述式の試験に合格した後に最終試験として口頭試験という面接があります。
その試験についても口頭試験の合格者や技術審査部が受験者の業務経験や選択科目に合った指導を行います。
経験者でなければわからない難しさについても合格者の先輩達からアドバイスされるので試験に向けて手厚い準備ができます。